春の訪れとともに楽しみになってくるのがアオリイカ釣り。
高級なイカが堤防でも狙って釣ることができるので誰もが一度は釣ってみたいと思われているのではないでしょうか。
そんなアオリイカを釣る釣法がエギングと呼ばれ、疑似餌のエギを使って釣ることができますがそのエギが100均でも販売されているのはご存じですよね。
でも100均のエギでちゃんとアオリイカが釣れていますか?もちろん釣れないことはないでしょうが、100均のエギはアオリイカ釣りで使うだけでなくその他のおすすめの使い道もある!
ということ今回ご紹介したいと思います。
アオリイカ釣りのエギングに使うエギとは?

イカの王様と呼ばれるアオリイカ。スーパーにも置いてあることがあるので知っている方もいると思いますが濃厚な甘みやしっかりとした食感があってとっても美味しいイカです。
このイカが堤防などで手軽に狙える釣り方が「エギング」と呼ばれ、疑似餌の「エギ(餌木)」と呼ばれるルアーが使われます。釣具屋さんではたくさんのメーカーから様々なエギが販売されており釣り人の中でのエギング人気をうかがわせてくれますよね。
100均エギをアオリイカ釣りに使わない理由

そのエギが実は100均でも販売されています。
釣具メーカー製だと800円ぐらいから1,500円ぐらいするようなエギがなんと100円!激安すぎてびっくりしてしまう価格差でそれなら100均エギでいいじゃないかと思いがちですが、これがしかし100均で売っているエギというのは釣り人からの信頼度はあまり高くない。
その理由を一言で言うと”精度”に期待ができないからです。
「針の鋭さ」「姿勢の安定度」「オモリ・羽・目玉・布の接着具合」などに問題があることがあり、やはり釣具メーカー製に比べると品質が劣ってしまうんです。
特に安物エギの黒針は注意です。もともと太軸な上に黒くペイントすることによってわざわざ鋭さが悪くなっているのでおすすめできません。
アオリイカ釣りのエギングにおいてはアオリイカが非常に目が良いということもあって、こういった不具合があるために貴重な1チャンスを逃すようなことになるならやっぱり安物は使えないという考えになるのです。筆者もそのうちの一人です。
100均エギの最適な使い道
そうは言っても100円という激安価格はやっぱり魅力的です。
普通にエギングでアオリイカを狙う釣りには使えなくても、この使い方なら良いんじゃないか。そんなおすすめの使い方を3点ご紹介します。
- 地形リサーチ部隊に使う
- タコ釣りに使う
- シリヤケイカ釣りに使う
地形リサーチ部隊に使う

アオリイカを釣るエギングという釣り方は主に海藻が多く生えているようなポイントで狙うことが多いので根掛かりをしてしまう可能性が高い釣りです。1投目で1,500円もする高価なエギが根掛かりしてロストしてしまうなんてことも決して珍しくないです。
でもこれではいくらお金があっても足りないということで初めていく釣り場だったりその時の最初の時だけ”地形リサーチ”的に100均エギを投入するのです。
「あーあそこは海藻が生い茂っていて根掛かりしそう」「あの辺りから向こうは急に深くなっている」とかそういった情報を得るためだけに100均エギを使うのです。その情報がある程度得られてから本命の釣具メーカー製のエギを投入すれば良いのです。
こうすることで高価なエギを根掛かりでロストする可能性を減らせます。
タコ釣りに使う

タコ釣りではタコテンヤやタコエギを使うのが基本的な仕掛けですが、イカ釣り用のエギを2個付けして使われることもあります。イカとは違ってベタ底を狙っていく釣りなのでそもそも根掛かりリスクが非常に高く高価な釣具メーカーエギを使っていたらとんでもない出費になってしまいます。
またタコはあまり疑似餌の性能にはこだわらなくても釣れるのでわざわざ高価なエギを使う理由はなく100均エギでセッティングするのがおすすめです。
シリヤケイカ釣りに使う

イカの種類の中にシリヤケイカというイカがいます。これも堤防釣りの人気ターゲットなのですがこのイカはアオリイカに比べると底中心に滞在していることが多いため、タコ釣りと同じでこれもまた根掛かりのリスクが高い釣りになります。
そこで高価なエギは使えません。なので100均エギの出番となるわけです。
100均エギでアオリイカも釣れる

だからと言って100均エギでアオリイカが絶対釣れないかと言ったらそんなことはありません。
中には釣具メーカー製よりも釣れてしまう当たりエギもあるでしょう。相性もあるでしょうし運もある。最終的にはそれぞれ自分で比べてみて自分に合った釣具を選ぶと良いでしょう。
【初心者向け】エギを使ったエギングのおすすめタックル
エギを使った人気のアオリイカ釣りのタックルをご紹介します。シャクリ操作に適したロッドや感度を求められるPEラインなど釣果を高める専用タックルで揃えるのがおすすめです。
・【ロッド】セフィアBB S86ML
・【リール】セフィアBB C3000SDHHG
・【ライン】ピットブル8/0.8号
・【リーダー】魚に見えないピンクフロロショックリーダー/8lb
・【スナップ】EGワイドスナップ/#1
・【エギ】エギ王K
【対象魚目安】アオリイカ、コウイカ、紋甲イカ、シリヤケイカ等
手軽でありながら奥深いエギングの世界。ターゲットもアオリイカだけではなく、ヒイカやツツイカ系も狙えます。ショアにオフショア、シャローからディープまで。四季折々のエギングを楽しむための幅広いモデルを取りそろえました。ブランクスにはネジレに強いハイパワーXを搭載。ロッド性能が飛躍的に進化しています。この強化構造ハイパワーXはロッドが曲がるたびに発生するネジレを抑え、パワーロスや不快なブレを低減する効果があります。キャスト精度が良くなったり、ジャークのパワー伝達性が向上してエギを操作しやすくなったりと、各種シーンにおいてパフォーマンスが向上。軽量設計でありながら芯のある強さを実現しています。グリップやデザインにもこだわり、より快適にエギングを楽しめるロッドです。
【対象魚目安】アオリイカ、コウイカ、紋甲イカ、シリヤケイカ等
多くのエギングアングラーに愛される専用リール、セフィアBBが進化を遂げてリニューアル。ボディマテリアルの主要部分に、軽量カーボン素材CI4+を新たに採用。ダブルハンドルモデルで15g、シングルハンドルモデルは10gの軽量化を果たしています。さらに、マイクロモジュールギアⅡやサイレントドライブ、Xプロテクト、ロングストロークスプールなど、クラスを超えた先進機能を惜しげもなく搭載。高い基本性能を持つエギング専用リールの誕生です。
高分子量ポリエチレンを素材を使用。しなやかさと、なめらかさを両立。超低伸度ルアーキャスティング用PEライン。
ナイロンの操作性、強力な直線・結節強度と耐久性。遠くのアタリもしっかり感知し、フッキングさせるフロロカーボンの低伸度性と高感度を兼ね備えたハイブリッドショックリーダー。
ルアーのアクションを最大限にいかす、ラウンドタイプのオリジナルスナップです。
変わり続けるフィールドに対応するために生まれた、低活性のイカを釣るためのエギ王 K。究極の安定性を実現する「K」の心臓部、ハイドロフィン搭載。
まとめ
100均エギの使い道。
普通にエギングで使ってもいいんですが、それとは違った使い道をご紹介させていただきました。
最終的にどう使うのかは人それぞれですがもしよろしければお試しください。
「釣り」は子供からお爺ちゃんまで楽しめる自然相手の素敵な遊びです。
これからもできる限りその楽しさを伝えていきたいと思います♪

お爺ちゃんのXフォローお待ちしてます!