ダイソー釣具のタコエギ。
価格は税抜200円で惜しくも100円均一価格ではないものの大手釣具メーカー品と比べれば半額以下、安価な釣具を扱うメーカー品と比較しても安い。とにかく安いもの重視の方なら嬉しい商品だと思いますが、そうは言っても実際に使えるレベルでなければ意味がない。
ダイソー釣具のタコエギはそのレベルの品質にはなっているのでしょうか?真実は使ってみないとわからない。ということで実釣検証してきました。
100均のタコエギなんて釣れないだろう説

「100均のタコエギなんて釣れないだろう」。
強度やクオリティーの観点などから信頼がなく、100均釣具と聞くだけで使おうとも思わない方も多いでしょう。特にタコ釣りに関してはいつ2kg3kgという大型が掛かるかわからないし、そういった大物を持ち上げる力、根に張り付いたタコを引き剥がす力も必要になるため、エギの強度は非常に重要なポイントです。
また針についても100均釣具においては全体的に評価が低くとりわけ刺さりが悪いというのはよく聞く話ですが、タコエギのフックは魚のフックよりはシビアではないので軽く指で刺さり具合をチェックしてみたところは問題ないレベルです。
だから心配なのは強度の部分、強引なやり取りをした時にフックが壊れて抜けてしまわないかということです。
安価なタコエギの多くは接着剤で本体と針をくっ付けてあるだけなので、ここがしっかり作られていないと重たいものを無理矢理持ち上げたり引っ張ったりすると抜けてしまう可能性があるんです。
ダイソー釣具のタコエギがこれに耐えられる強度があるのかは注目のポイントです。

よろしければ記事最下部のリンクからご確認ください。
実釣検証!100均タコエギで釣りをしたら本当に釣れるのか?
ダイソー釣具のタコエギを試す時がやってきました。
シーズン的には先走るタイミングだったので不安はありましたが、一応タコ釣りは周年狙える魚種だし最近姿を見せている情報もあったので可能性に賭けて釣り場へ。

釣り場に到着したらさっさと準備をしてタコエギのセッティングは完了。
あ、一応初心者の方に説明しておくとタコエギは基本的に買ってきてそのままだと使えないです。この写真のように頭にオモリを付けてあげないと浮き上がりが強すぎてボトムを狙いにくくなっちゃうので、タコエギとは別にオモリを装着しましょう。
筆者は8号前後を使うことが多いですが場所や状況によっては20号ぐらいまで使って対応させています。接続はサルカンに直装着してますが釣具店に行けば便利なタコエギスナップなんてのも置いてありますので参考にしてみてください。
それから標準搭載のブレードは邪魔なのでカットして使っています。
いらないです。むしろないほうが余計なものが絡まなくていいです。
あとはタコがいれば釣れるでしょう。
もし掛かったら針が外れてバラすなんてことにならなければいいけど…。
そんなこんなで狙っていると…。
結構時間はかかってしまいましたが…。

はい。釣れました!
ダイソー釣具のタコエギで無事釣ることができました(笑)。
やっぱり釣れるか釣れないかという2択だったら「釣れる」タコエギですという答えになりますよね。
うん。100均タコエギでも釣れる。
これは間違いないです。ただ検証という点ではいくつか気になる点もあるのでまとめてみました。
ダイソーのタコエギ実際に使ってみた検証結果
100均ダイソー釣具のタコエギを実際に釣行で使ってみた結果わかったこと。
大きくまとめて3点ご報告いたします。
- 錆びる
- ブレードいらない
- 釣れる
錆びる

これは本体の素材を確認した時点でわかっていたことでYahoo!ニュースエキスパートでもご紹介していたのですが、このタコエギで採用されている針の素材が炭素鋼ということで錆びやすいという特徴がある針なんです。
海釣り用の釣具なのにまさかの錆びやすい針を採用。これは針としては致命的とも言えますがコストカットのためには仕方なかったのでしょう。
しかし実際に使用してみたら驚きました。
なんと使用中わずか1時間程度で錆が発生してくるほどの腐食スピードでした。しかも一度海水に漬けて外にしばらく干しておいたならわかりますが、ずっと投げ続けているから水に漬かって乾く暇もないような状態なのに錆が発生してくるなんて余程だと思いますよ。
まぁ肝心要の針先は錆びていなかったのでそのまま継続使用しましたが針が集結して接合されている部分周辺は速攻で錆びてくると思っておいたほうがいいです。これは早めに真水で洗ってのメンテナンスは必須です。
ブレードいらない

それからこれもわかっていたことですがもともと付いているブレードはいらないです。余計なものが付いているとゴミ絡みや糸絡みの原因になりますし、ダイソー釣具のタコエギにはラトルが内蔵されていて通常のタコエギよりもアピール力は持っていますのでそれで充分です。
途中根掛かりもあって一度ブレード付きのまま使用してみたのですが案の定海藻の茎部分やラインゴミのようなものが絡みついてくることがあったので速攻でカットしてその後はずっとブレード無しで使っていました。
釣れる
なんだかんだ言っても結果的には実際にタコは釣れました。
いらないブレードや錆びやすいという気になる点はあるものの一番肝心な”釣れる”という点では合格です。筆者的には錆びるフックが大嫌いなのでこのまま使い続けるかどうかは悩みどころですが、気にならない方だったら200円ならお買い得ではないでしょうか。
【初心者向け】タコエギを使ったタコ釣りのおすすめタックル
タコエギを使ったタコ釣りのタックルは専用タックルがおすすめです(船釣りのアジビシ竿のような竿でもOK)。スピニングタックルかベイト(両軸)タックルかは好みに分かれるが、スピニングタックルだとリールは強い剛性があるリールでないと大物が掛かった時に巻き上げらない場合が出てくるため、初心者には取扱いレベルは上がりますがベイト(両軸)タックルがおすすめです。
船釣りでも堤防でも使える一番おすすめのタックル組み合わせは、価格を抑えた【ロッド】タコガンガンⅡ180+ドラグ力9kgの【リール】21フネXT150P-OPです。
・【ロッド】タコガンガンⅡ180
・【ロッド】きわだこ3 130
・【リール】21フネXT150P-OP
・【リール】ブルーマックス船
・【リール】エックスワンオクトパス4000
・【ライン】ウルトラ2MAX X8/5号
・【スナップ】タコエギスナップ
・【ルアー】オクトパスタップ
【対象魚目安】タコ
船でも岸でもOK。リーズナブルなタコ釣り用ロッド。ベイトリール用だがスピニングでも特大じゃなければ使用可能。
【対象魚目安】タコ
強度抜群のワンピースグラスタコロッド。きわに潜むタコを引き剥がすパワーブランクス。オールダブルフットガイドをバランスセッティング。強引なやりとりを可能にするハイパワータコロッド。
【対象魚目安】タコ、オフショアジギング等
スーパーメタルフレームだから高負荷でもパワフルな巻上げが可能。ロングハンドルアーム+大型EVAノブ。仕掛けの重さに合わせてブレーキ力を調整できる『MAGFORCEブレーキ』が搭載されているので、キャストも安心。スーパースプールフリー仕様でスムーズな仕掛け落下が可能。
【対象魚目安】ライトアジ、タチウオ等
ライトアジ、タチウオ等あらゆる船釣りに最適な船小物用リール。仕掛けのアンダーキャストによるバックラッシュ防止に貢献するMagtraxブレーキシステム。ドラグ力6kg。
【対象魚目安】タコ、オフショアジギング等
PEライン4号相当を約100mセットしたタコ専用スピニングリール。吸着したタコとの強引なやりとりも可能なハイトルク仕様。4000番のボディにラウンドEVAノブを搭載。パワフルなリーリングで大ダコもリフトアップ。タコエギやタコジグなどに対応するタコ専用スピニングリール。
圧倒的パフォーマンスを持ち、絶大なる支持を獲得してきた弊社ウルトラ2PEをスーパーリファイン。独自技術であるハイテンションWX工法とHST加工により、強靭性と耐久性に磨きをかけ、グローバルスタンダードを見据えたプライスで国内投入。更に、イエロー/ブラックを基調としたマーカーシステムの採用と最新顔料による10m毎5カラーの見直しを図り、視認性を大きく向上しました。国内糸径規格を遵守し、ラインマニュファクチャーとしての強みを最大限生かした、次世代高強度ハイクオリティPEライン。
タコエギ専用スナップ。スナップは着脱式でリーダー仕様にも付け変え可能。
存在を目立たせるカラーオモリ。
いち早くタコエギを企画開発した”DRAGONのタコエギ初号機”。圧倒的コストパフォーマンス。
まとめ
今回ダイソー釣具のタコエギの実釣検証をおこないましたが、釣れたのはとても良かったんですが釣れたサイズがそこまで大きくなかったのが残念でした。
やはりキロアップのサイズを釣って、それを持ち上げても壊れないか、根から強引に引き剥がしても壊れないかの検証ができたら良かったです。
こちらは今後の課題として引き続き検証していきたいと思います。
関連記事はコチラ↓↓↓
釣り好き一筋人生を送ってきました、関東釣り散歩のひげお爺ちゃんです。これまでの経験をもとに、「釣りのポイント紹介」や「釣…
今回はダイソー釣具シリーズです。ダイソー釣具と言えば、言わずと知れた100円激安釣具。一部300円以上する商品もあります…
よろしければご覧ください。
「釣り」は子供からお爺ちゃんまで楽しめる自然相手の素敵な遊びです。
これからもできる限りその楽しさを伝えていきたいと思います♪

お爺ちゃんのXフォローお待ちしてます!